ER・GM 2014年下半期
初期研修医 Dr.許 開催!

今年度最後の初期研修医勉強会が12/26ありました!テーマは”問診”!
患者さんと接する時にはじめにすることは!?と聞かれたら、vitalと問診ですよね。それは外来、病棟、病院、診療所、在宅といった場所に関わらずだと思います。普段自分の問診を細かにフィードバックしたり、他人の問診をこんなに近くで見ることはできないので、とても勉強になりました。
👆みんなとっても真剣です Dr.許「鑑別を常に考えながら、問診を!」

研修医のみんなはキャラクターの濃い模擬患者さんに対して、汗をかきつつ頑張って細かく丁寧な問診をとってくれていました!
(takamy)
ジャーナルクラブ12月(猛吹雪・・・)

今月もジャーナルクラブを開催しました。
爆弾低気圧のために外は猛吹雪でしたが、内容はHOTな話題でした。
県立病院からは「腸閉塞」、大学病院からは「高齢者の骨折」に関しての話題でした。
旧い論文から新しいものまでよく読まれていて、非常に勉強になりました。
外は吹雪でしたが、気圧がさがった時には腹腔内の圧力が下がるのでイレウスになりやすい、かつ雪のため転倒+骨折が多く、季節的・天候的にタイムリーな話題でした。

県立チーム
「腸閉塞」というテーマはある意味ERではチャレンジ的な発想です。
それでもよくまとまっていました。
特にK井先生のプレゼン能力の向上には目を見張るものがありました。
前の2人の先生が良い発表をしてくれましたが全部持って行った感じです(笑)

大学チーム
「高齢者の骨折」といっても幅広い!
それを1時間でまとめるとはすごい!
みんなのプレゼン能力は高いです!
特に、T先生の経歴には脱帽です!
人に歴史あり、骨折にも歴史あり。
みなさん誤診しない様に頑張りましょう。

今回のジャーナルクラブはクリスマス会も兼ねての会でしたので、ビンゴゲームもスライドに合わせて行いました。
何と一等賞は、TDRのペアチケット!
スゲー、予算はどこから?
食事は十分おいしかったし、飲みものも飲み放題だったし。これであの会費でカバーできたのか?・・・
はなはだ疑問点は残りましたが、本当に楽しく勉強になる会でした。
忘〜年〜か〜い

今日は救急部・総合診療部の忘年会でした。
今年初の大雪の中、救急部・総合診療部に関わるたくさんの方々にご参加頂きました。
当科の忘年会最大の特徴は、なんと言ってもエンターティナーが多すぎて、毎年時間ギリギリまで演題が詰め込まれていることでしょう。
初期研修医に出番などございません(笑)

素敵&キュートな衣装を身に纏った先生方が次々にステージへと飛び出し、会場を沸かせておりました。
うちには、医学とは全く関係ない多彩な芸を持ってらっしゃる先生が非常に多いです。
見ていて時々、どちらが本業なのかわからなくなります(笑)
こんな風に趣味にも没頭できるところも、時間交代制勤務の良い所かもしれませんね。
一夜限りの豪華なエンターテインメントショーでした。
大雪で飛行機が飛ばなくなり、急遽参加できなくなった寺澤先生にも、是非見て欲しかった……!

子供連れの方もいらっしゃり、たいへんにぎやかで和気藹々とした雰囲気の会でした。
お子さんのきぐるみ姿というのは、筆舌に尽くしがたい愛らしさがありますね。
忘年会の準備に関わったすべての皆様、お疲れ様でした!
そしてその間、救急外来と病棟を守って下さったお留守番係の皆様、本当にありがとうございました!
(yy)
福井レジデントキャンプ2014、2日目

2日目は2年目研修医の先生に参加いただきました。
AM:心臓エコー+エコーガイドしたCV挿入をとことん基礎から行いました。
ランチョン:山中先生に「君はこんな疾患を見逃していないか」の題で講演をいただきました。
PM:リアル脱出ゲーム(医療版)!!
福井県内からの教え上手な専門のエコー技師さんにきていただき、心エコーの基礎から応用編まで疾患にそって繰り返し学ぶことができました。
こんなに一度にエコーを集めることはなかなかないので、良いチャンスだったかな?


救急部・総合診療部の先生にご指導いただきながら、いかに安全に確実にCVが挿入できるか頑張って実習しました。
内頸静脈アプローチ+右鎖骨下静脈アプローチなど様々な方法でワイワイやりながら行いました。
来年、いや明日から1人でできるかな?

山中先生のランチョンセミナー
非常にためになり、笑いあり、セクハラ?ありの楽しいセミナーでした。しかし、先生はなぜこんなに豊富な知識を持ち合わせているのかなあ〜と疑問に思ってしまいました。
自分は、初診時には絶対見逃す自信あります!

午後は、今回の1番の肝いり企画「リアル脱出ゲーム」を行いました。
急遽、班分けされ、とまどいながらも研修医のみんなで力を合わせて、問題を解いていく方式です。
First missionはクロスワード
Second missionは各ブースでの実習
知力、体力、時の運(どっかできいたようなフレーズ・・・)
研修医のみんなで力を合わせて、本当に頑張っていました!
Second missionで何をしたかは受講生だけが知っているヒ・ミ・ツ!


福井レジデントキャンプ2014を開催しました

今年も福井レジデントキャンプを行いました。メディカルシミュレーションセンターも増築され、去年よりさらにバージョンアップした会になりました。
<1日目:研修医1年目対象> AM:寺澤先生と楽しい症例検討会!
ランチョン:徳田先生の講演(総合診療のピットフォール:皮膚疾患と内科疾患)
PM:腹部エコー+レジキャンクエスト



エコーのブースと並行し、今年は後期研修医が作成した「レジキャンクエスト」を行いました。
RPG(ロールプレイングゲーム)とVisual diagnosisとを融合させた企画で、医学的なクイズに答えながら冒険を続けていくというストーリーです。
時々、知っている先生に出会ったり、戦ったりまあ〜それは大変な企画でした。
ゲーム世代で育った我々には非常に楽しいものでした。
ラスボスには勝てたかな?
来年あたりにニンテンドーDSで5800円ぐらいでソフト化?どうですか?北野先生?

エコー勉強会Part2を行いました

今回もソノサイトジャパンのかたにお世話になり、整形外科疾患とエコーの話を講義1時間、実技1時間の予定で行いました。
しかし、内容がもりだくさんで講義はなんと1時間半!(それも英語!)
林先生の解説付きだったのでわかりやすかったです。
実技は実際のモデルのかたに施行し、手取り足取り教えて下さいました。
本当に分かりやすく、かつためになる内容でした。明日からがんばろう!

ヘリポート完成+ヘリ搬送訓練

ERすぐそこに3階建てのヘリポートが完成しました。
さっそく訓練を行いました。
実際に患者さんが搬送されてくるという設定でヘリも飛ばしてもらって有意義な訓練になりました。
Dr+Nsをここでピックアップして現場へ急行するという、消防防災ヘリを使ったドクターヘリ構想を練っています。
今後も奥越、嶺南地域など遠隔地に患者さんが発生した時には急行できるような体制をとりたいと思っています。
やっぱりヘリコプターはかっこいい!!

救急学会報告とお疲れ様会

救急医学会総会・学術集会に、みんなで行ってきました。
学生1名、初期研修医3名、後期研修医5名、スタッフ5名と、非常に多くの人が発表しました。研修医部門では一人が座長推薦をもらい、もう一人が準優勝をして、アジア救急学会の旅費を獲得しました。
今回はただ発表するだけを目標とせず、正しい発表のお作法や考察のやり方、文献検索や解析方法を勉強することために非常に長い時間をかけて準備してきました。
そのため、発表を終えた達成感のみならず、一回り成長した喜びも感じられたのではないかと思っています。
発表後は某教授の肝いり企画である「あんみつ姫」にいきました。きれいな女性(?)から、昭和風のオカマまで。はじめは身構えていましたが、夢と感動があふれるステージで最後は魅了されていました。
その後はワインバーで飲み明かしました。
あー、みんなで修学旅行に行ったみたいで、本当に楽しかった。



一般演題(ポスター会場)です。
今回は初期研修医の先生に、救急部と総合診療部の融合に関しての発表をしてもらいました。
全国会での発表は初めてとのことでしたが、よくできました!
協同演者の出番はありませんでした(笑)
PIPCのお知らせ(11月24日)

PIPC 続報です!!!
新着ポスター掲載します!
是非②来てくださいね~(* ^ ^ *)
(takamy)
11月24日、福井大学臨床研修センターにてPIPCを行います。
プライマリケアを行う我々にとって、精神科領域は切っても切れない関係です。
これを機会にきちんと学んでおきましょう!
今回は精神科の先生方とPIPCでおなじみの先生方にもインストラクターとして入っていただきみんなで楽しく学びましょう!!
参加費は5000円(これでも格安!)、お弁当つきます
下記にPDF張っておきます、みなさんふるってご参加ください。
(Kobuta & Sawa-ji)
総合診療部送別会+歓迎会を行いました

12月に総合診療部送別会+歓迎会並びに、レジデントキャンプ+PIPCのお疲れ様会を行いました。
県立病院後期研修医+大学初期研修医+後期研修医+スタッフのみんなで楽しく焼き肉を食べました。
久しぶりの焼き肉でした!
とっても美味しかったです。
林先生ありがとうございました。
枚方市民病院短期研修生の送別会をしました

枚方市民病院から1か月の短期ER研修に来てくれた先生方の送別会を行いました。
本当にこの1か月間頑張りました!
催し物が多い11月、いろんな催し物に参加してくれてありがとうございました。
大阪に帰っても頑張ってね!
医学科4年生、外傷講義

4年生の外傷講義を行いました。
毎年恒例ではありますが、林先生の面白くためになる授業ののちにかわいそうな生贄学生さんが交代で、外傷患者さんの診療にあたるという前代未聞の授業スタイルです。
このような形式の授業はなく、卒前教育の新しいスタイルではないかと・・・・
4年生のみなさん本当にお疲れ様でした!
運動会も控えております。頑張って!
Dr.Stern来日

今年はUniversity of WashingtonからDr.Sternをお招きし、講演や症例検討を行ったり、後期研修医のお悩み相談まで受けてくださいました。
非常に優しくて、ユーモアがあり(英語はついていくのが精いっぱいでしたが・・・)、なにより、何も質問しても「Good Question!」と答えてくれて、的確に教えて下さいました。
「機会があれば、いつでも遊びにきていいよ〜♪」なんておっしゃっていましたが日本人は空気読めないので本気にしちゃいます。
来年遊びに行きたいなあ〜、アメリカでの勉強会に便乗して行こうかな?
(Kobuta)

つづけて黒船襲来!!

毎年、2回きてくださるDr.Stenをお迎えして、1週間みっちりセミナー+病棟回診を行いました。
午前中はケースカンファレンス、午後は病棟回診という感じでした。
ケースカンファレンスは初期研修医のみんなが準備してくれました。Dr.許のご指導もあり慣れない英語を上手に操ってなんとかプレゼンしていました。
よくがんばりました!、年に4人も5人も海外講師を呼ぶことができるのは大学ならではでしょう!
午後の回診は、病歴や身体所見の取り方を教えて下さいました。Stein先生ご自身がヒートアップして4人部屋にもかかわらず患者さんに質問したりするので、患者さんやご家族はびっくりしていました(笑)
十分にStein先生の熱意が伝わる回診でした。
来年も来て下さるようです。来年はどんな催し物になるか楽しみです。(Kobuta)
内科臨床懇話会(11月)

11月内科臨床懇話会を行いました。
今回は総合診療部宮田先生に「発熱と低Na血症・肝機能障害を来した症例」に関してご発表いただきました。
最終診断は「レジオネラ肺炎」でしたが、問題はそこまでいたる過程です。
特に初期診療の際にどこまでレジオレラを疑うのかがポイントでした。
開業医の先生も、診断に関して熱心に質問してました。
みやじゅん先生もその質問に誠心誠意答えていました。
よくできました!
"こしょべん"開催(2014/10/7)

初期研修医と後期研修医がこそこそ勉強する会(こしょべん)を開催しました。
第1回目の今回は外傷診療の初期対応の王道、「primary survey ~Load & Goってなんぞ?~」でした。これから隔週で開催予定です
(ガンバレー └(´∀`)┘゚+.)
「誰でも歓迎」、「無料」、「1時間限定」とバイキングのような煽り文句ですね(笑)
シミュレーションセンターも本格始動、普段は大きい勉強会でしか触れない、作動できない機械やシステムたちを、使いながら体を動かして考えたり覚えたりすることができればな~と思っています!次は10/21ですよ~。
(takamy)
Advanced 救急放射線セミナーを行いました


本日、臨床研修センター2階で救急放射線セミナーを開催しました。
当院の放射線技師の石田先生にPANScanの話をいただき、その後に済生会横浜市東部病院救急科の船曳先生にご講演をいただきました。
面白く、時々出るギャグ?に笑いながら楽しくわかりやすく説明くださいました。
特に全身CT(Trauma PAN Scan)の読影の仕方を簡単ではありますが、学ぶことができました。
やっぱりCTは証拠として残ってしまう以上、きちんと読めないとね。
明日からまた頑張ります。
あ~CTも自動解析などにならないかなあ。
(Kobuta)
エコー勉強会を行いました

今回、ソノサイトジャパンの方のご協力もあり、大学病院シミュレーションセンターにてエコー研修会を行いました。
カナダから、Dr.Robert Arntfieldをお呼びし、主に心臓のエコーとIVC評価法に関して1時間のレクチャーの後、1時間の実習を行いました。

心臓のエコーって難しいイメージしかありませんが、3つのポイントに絞って心臓の評価を行うという本当に画期的なレクチャーでした。
ベーシックコースとアドバンスコースと2つに分けて学ぶことができたことも受講された先生にとってもプラスだったと思います。
次回は11月20日!、今度は整形外科エコーです。
皆様ふるってご参加ください。
ソノサイトジャパンの関係者の皆様本当にありがとうございました。
(Kobuta)
EUSEM 2014


今年は5月のカナダ救急学会に引き続き、アムステルダムで開かれているヨーロッパ救急学会(EUSEM)に来ています。
救急部では海外学会での発表を積極的に推奨しており、渡航費を含め医局が補助してくれます。もちろん、朝のカンファで行われる予演会で英語で積極的な議論が行われるため、実際の発表は落ち着いてすることができました。

前回のヨーロッパ救急学会では、実質、日本人のoral presentationは僕一人でしたが、今回は日本人のoralは4題と大きく増えています。少しずつ日本の救急でも臨床研究が芽を出しつつあるます。
次の日本の救急学会総会では当院から初期研修医、後期研修医を中心に多くの演題が口演に採用されました。初期、後期研修医の先生には、発表を通じていっぱい勉強して、今まで論文を読んだだけでは分からなかった事をそれぞれ身につけてもらいたいです。
発表後に福岡の中州でみんなで飲みに行こう。
(某教授先生が打ち上げ用のオカマショーを予約済み)

ERお引越ししました!!



9月お天気の良い日にERがお引越しになりました。
新しくベッドも増床され、機械も新しくなりました。
以前のERから広さも2倍近くなり、みんながどこにいるか把握するだけでも精一杯です。今回の一番のイベントはER内にCTが入ったことです。
今までは約250〜300mの距離だったCT室が、一気にゼロメートルまで短くなりました。
できるだけ「とりあえずCT!」とは言わない様に・・・
引っ越しと言えば「引っ越し蕎麦」
福井はもちろん、「おろしそば」です。みんなでおいしくいただきました。

さっそく、模擬患者さんを使ってシミュレーション??
患者はどっちだ?
うまく患者さんが診療できますように。

夜遅くまで、本当にお疲れ様でした。
新しいERで、心機一転頑張ろう!
少しでも福井の地域医療に貢献できますように。
この間、助けて頂いた各医療機関のみなみな様本当にありがとうございます。
9月16日から新装開店、フル稼働でまいります。
よろしくお願い申し上げます!!
(Kobuta)

総合診療部送別会を行いました

2か月間総合診療部で病棟チームを応援してくれた井桁先生、3か月応援してくれた神川先生の送別会を行いました。
みんなで一致団結して、さらに良い部署になるよう頑張ろう!
澤田先生、「ダイエットは明日からですよ!」
(Kobuta)
第3回 GMの会を行いました


今年もこの季節がやってきました。
GMの会はいわゆる同門会ですが、同門会という言葉がいやなので、このネーミングにしました。
GMは「General Medicine」のことで、「総合診療」を意味しますが。「Ginger Medicine」=「しょうがないか」ともとることができます。
全国で活躍している先生方が一堂に会して、みんなの近況報告、これからの野望などを語り合いながらさらに良いER・GMを目指そうということが目的です!
本当に久しぶりにお会いする先生方で、今年から来られた先生とのよい顔合わせの場にもなり終始和やかムードで終わりました。
懇親会には寺澤先生も合流され、さらに昔話に花が咲いたのは言うまでもありません。
また来年!それまでみんな元気で!
(Kobuta)

福井PTLS 2014を行いました

今年も、この季節がやってきました。
外傷トレーニングコース(PTLS)を福井で初めて18年以上!
本当に格安でこのボリューム!研修医がうらやましい。
今年から、大学のシミュレーションセンターにて、各種シミュレーターを駆使していろんなトレーニングを行いました。
初期研修医の苦手な
「外傷初期診療」、「小児科初期診療」、「緊急処置+輸液・抗菌薬」の3本柱の一角が今回のシミュレーションで少しでも崩すことができればと思います。
皆さんの知識が役にたたないほうがいいですが、そうはいかないので、目の前で困っている患者さんを1人でも多く救えるように頑張れ!
(Kobuta)

9月 ジャーナルクラブ(という名の女子会)

先日18日に市内の「ボンタW」にて9月JCが開催されました!
今回大学側は小ネタ集としてハチ、ダニ、クラゲをテーマにしてみました⇒クラゲ(:]ミ
担当初期研修医は3人とも女子だったので、華やかな感じだったのではないでしょうか??
みんな、本当に良いスライド発表になったと思います。
抄読、おつかれさまでした~~。
県立の”緩和ケア”も非常に勉強になりましたね。疼痛コントロールは難しい( ̄~ ̄;)
さぁ、打ち上げが楽しみだ(`ω´)
(takamy)

みんなでカラオケに行きました

いわゆる、福井大学救急部総合診療部の「カラオケ部」です。
若手部会を行いました。
れっきとした部活動です♪
みんなのレパートリーの広さにびっくり
歌って、踊ってもう大変。
おじさんにはちょっと辛いぞ・・・
和気あいあいとした時間はあっという間に過ぎ
気が付けば、深夜?
またみんなでカラオケ行こうね
今度は壮年部会として??、ね、寺沢先生・林先生!
(Kobuta)
小浜病院主催ジャーナルクラブ

8月のジャーナルクラブは小浜病院主催で小浜の民宿「いたや」で行いました。
小浜でも老舗の民宿でした。
ベテラン組やお子様連れチームは別室での参加になりました(笑)
本当に料理がおいしくて、みんな泊まりだったためか盛り上がり過ぎました!!
いやいや、ちゃんと聞いてましたよ・・・髄膜炎の話とか、小児の話とか・・・
あまり記憶が・・・すみません
小浜病院チームの研修医が面白くて、面白くて。
さすが小浜病院だと感心しました。
夜までワイワイ盛り上がりましたとさ
次回は大学病院主催のジャーナルクラブです。
(kobuta)
収穫祭+歓迎会+医局説明会?

みんなで、新しくお迎えした先生の御家族と一緒にBBQを行いました。
肉あり、やきそばあり、マシュマロありとっても美味しくいただきました。
みんなで野球あり、サッカーあり、バドミントンあり、ブレイブボードありの体も動かしつつの楽しい会となりました!
あれ?林先生、今回医局説明会も兼ねていたんですけど・・・
知ってました?
完全に楽しい会になってしまいましたが、まあ説明会は次回ということで。
(kobuta)
納涼会

今年は福井も暑い日が続きます。
曇りがちな北陸地方にとって晴れの日が多いことは嬉しいことです。
夏も終わりに近づき、救急部納涼祭をやってきました。
地元でも有名な居酒屋で、元気な大将のおいしいご飯と日本酒を味わいました。
今回は救急部のみんなや研修医だけでなく、他科に進んだ3年目の先生も来てくれました。
救急部と直接的なつながりがなくなっても、参加してくれるのはありがたいことです。
福井大学は永平寺の山奥にある小さな大学ですが、こういった科の垣根をこえた温かいつながりがあることも魅力の一つかもしれません。
みなさん、福井で一緒に働きませんか

ヘリポート見学会

本日、新築ヘリポートの見学会にいってきました。
新しいERの真ん前に立っています。
災害時などいろんなときに使えるようにできています。
ヘリポートの着陸部の色は、福井大学のスクールカラーである青にしました。
研修医の先生にヘリの役をしてもらいました。
福井県の医療のためお役にたてますように。
もうすぐ新しいERへお引越しです。
楽しみ・楽しみ♪
(kobuta)
8/11(月) 総合診療部勉強会のご報告

こんばんは。総合医コース 後期研修医の宮田潤です。
少し遅くなりましたが、先週11日(月)の勉強会のご報告です。
今回の勉強会では、行動変容へのアプローチをテーマに、「動機付け面接」についてのワークショップを行いました。
主に、
・生活指導を行う場面においても、「患者さんの物語を知る」のが重要であること
・その前提として、「ラポール(信頼関係)の形成」が大切であること
・Advice givingに代わる「動機付け面接」の手法について
という3つのことに焦点を絞って、ロールプレイを主軸に据えて、勉強会を行いました。
ほとんどの人が、動機付け面接については知らなかったようですが、「説得は逆効果」、「医師が(行動変容について)提示するのではなく、患者さんが自分から変えようとするのを促す」というメッセージは、ある程度伝わったかと思います。
ロールプレイの時間や回数、フィードバックのプレゼンのタイミングなど、諸々うまくいかなかった点もありましたが、次回こういった勉強会を行う際には、改善できればと思っています。
あまり「家庭医療専門医の試験対策」に偏重したくはないのですが、こういった勉強会を、今後とも定期的に行っていければと思います。
あとは、禁煙外来などで、このノウハウを活かしていければなんて思います。
以上、ご報告でした。
(Tampopo)
P.S.
先日、大阪の大学から5年生の学生さんが見学にいらっしゃっていました。
で、我が医局の教授2人が、その場にいた宮田について紹介して下さったんですが、
・T教授:「(宮田の将来について、理由を交えながら)彼は予後不良。」
・H教授:「(宮田を指しながら)彼みたいになるといいよ。人生棒に振ることになるけど。」
なんておっしゃっていました。
なんてひどい人たちなんでしょうか…(笑)