今週のER・GM
ページがいっぱいになりましたので過去にアップされた内容に関しましては👈左のバナーをクリックください。
(私自身が)大丈夫ですか!?CPA対応

今年度のこしょべん、始動しました!
第1回目のこしょべんは”CPA対応”についてでした
ACLS2015ガイドラインについても触れつつ、
講義&実践しました~
院内・院外CPA、どちらも対応できるように
なったはず!!?

多くの参加、ありがとうございました!!
今年度もみんなで実践型勉強会、
やっていきましょう!!!
次回は1週間後の開催予定です
(2016/4/21 takamy)
今年度もこしょべんをよろしくお願いします

新1年目初期研修医のみなさんに
”こしょべん”を紹介する機会を
いただきました!
※”こしょべん”とは後期研修医と初期研修医がこそこそ勉強する会(略して:こしょべん) の
ことです。
病棟業務や救急外来で明日から使える知識、実習を身につけることを目的とした勉強会です。基本的には月2回ペース、誰でも参加可能です!2年間で1周致します。大事なことは繰り返し開催されますので途中参加でも問題なしです(*^ ^*)
昨年度に引き続き、今年度も売店部とタイアップし、研修センター事務所内にこしょべん文庫(見計らい品)は健在です!
今年度もよろしくお願い致します!!
(2016/4/10 takamy)
送別会を行いました(2016年3月)

送別会を行いました。
長年救急部の発展に貢献してくださった嶋田先生、総合診療部をよりアカデミックにしてくださった許先生の送別会を行いました。
みんな集まってくれてありがとうございます。
(kobuta)
こしょべん:medical RPG

今年度最後のこしょべんは
2014年に開催した医学版RPGでした!
1年目4人でチャレンジしてもらいましたが、
さすが1年研修していると、
問題の解くスピードもはやいです!

結果は・・・
もう一声!でしたね~(^^)
プレイを観ていた2年目以上は
ニヤニヤしながら1年目を応援してました!
さて、来年度のこしょべんは何度か告知してます通り、パワーアップして始動です!!
新1年研修医の皆様と勉強できるのが今から楽しみです!!!
(2016/3/18 takamy)
こしょべん:異物除去

今回のこしょべん内容は、異物除去!!
異物と一言で言っても、ビーズやボタン電池、
釣り針に至るまで本当に様々なものが挙がります。
今回はいろんな異物除去方法を講義で学んでから、
釣り針除去、tick twister使用、チューブ吸引による
ビーズの取り方を実践しました。

看護師さんたちによるチューブの吸引方法注意点も合わせて勉強になりました~
次回は今年度最終回!
来年度の新1年目研修医と一緒に学べるのを今から楽しみにしています(*^^*)
(2016/2/26 takamy)
ケアネット撮影・笑劇的救急問答!!

先日、ケアネットの撮影会が行われました
今回のテーマも、面白い救急劇で分かりやすく解説されています!!
演者にも自然と熱が入り、撮影場所は
熱気に包まれていました!!!

撮影中に笑いのツボに入って抜け出せなく
なったり、演技の役になりきって性別が
分からない人がいたり・・・ということが
ありましたが、撮影は無事終了!!
出来上がりが楽しみです♪
(2016/2/23 takamy)
2/10 ポートフォリオ大会!
2/10 ポートフォリオ大会@たけくらべ が開催されました!!
病院を飛び出して、普段の診療をもとに各先生方がまとめられたポートフォリオについて
皆で議論しました!!
それぞれの先生たちに熱い思いがあり、それに対する指導医の先生たちのコメントにも熱が
こもって、非常に有意義かつ楽しい勉強会でした。
その後、夜まで熱い討論が繰り広げられました
(2016/2/15 takamy)
2/8 こしょべん「脱臼整復」


2016/2/8のこしょべんは”来た、診た、治った!脱臼整復”と題して脱臼整復の講義・実習でした!!
顎関節、肩関節、肘内障のそれぞれいくつか整復法を練習しました。
治そうという気持ちが強い程、整復する手にも力が入るもので、
「こんなに押さえなくてもいいんですか?」
と驚きの声をいただきました~
次回は”異物除去”を予定しています~
(2016/2/10 takamy)


1/19 こしょべん

今回のこしょべんは”経皮ペーシング”!
講義後、みんなで交代しつつ、
手技獲得をめざしました!!
明日からいつでも準備は完璧…なはず!?
今年度のこしょべんは残すところ、後3回となりました~
(2月2回、3月1回開催予定)
来年度のこしょべんもすでに予定済みなので、楽しみにしてくださいね~
(2016/1/21 takamy)
2016年も”こしょべん”をよろしくお願いします
申年に変わり、皆様いかがお過ごしでしょうか?
例年と比較し北陸は暖かい気候でインフルエンザの流行も後れているようです。
このまま春になってほしい所ですが、雪が全く降らないのも寂しいですね。
2016年初めのこしょべんテーマは「福井県の研修医なら知っておきたい!被ばく医療」。
被ばく医療の流れ、そして放射線防護服の着脱、サーベイの使用法を学びました。
平時に訓練することで正しい知識を持った医療者として働けるようになりましょう!!
(2016/1/18 takamy)


12月こしょべんを行いました

12月のこしょべんを行いました。
ことし最後のこしょべんは
「マリーアントワネット作戦!」でした。
田舎の病院なので症例が少ない(実際は少なくありませんが)、もっと経験したい!という研修医の先生のために行いました。
経験症例数が少ないなら、実際の症例を作ってみんなで共有しながら初期対応を考えるという企画です。
マリーアントワネット(Marie Antoinette Josepha Jeanne de Lorraine d'Autriche:1755-1793)は有名な歴史上の人物です。このマリー・アントワネットは、フランス革命前に民衆が貧困と食料難に陥った際、「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」といったところから、「経験症例が少ないなら、作ればいいじゃない」という発想です。
考えた奴(後期研修医)は天才です。
みんなでわきあいあいと、パンはなかったのでケーキを食べながら(笑)救急搬送された症例に対して初期対応をどうするか討論しながら行いました。なんと今回は精神科の先生も来てくれました。
またみんなで楽しんで、この会を続けていきたいです。
(Kobuta)
第18回日本救急医学会中部地方会を行ないました。

12月12日(土曜日)、福井大学医学部附属病院臨床研修センターを中心に中部地方会を行ないました。
写真は一番最後にみんなでとった写真ですが学会が終わったばかりとは思えないほどみんな生き生きとしています。
教育講演あり、TEDあり、脱出ゲームあり、RPGあり、エコーセミナーありで本当に盛り沢山でした。
みなさんのおかげで終わることができました。
初めての試みが多く、事務局として不手際も多かったと思います。
ご迷惑をおかけしました全ての皆様にお詫び申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
金曜日まで大嵐!!
でも土曜日は雲一つない快晴♪
晴れ男、晴れ女は誰?

体力が残っているスタッフでご飯を食べにいきました。
本当にお疲れ様でした。
(Kobuta)
レジデントキャンプ 2015/11/21-22
今年もこの季節がやってきました!!
毎年恒例、福井県内の初期研修医が一同に集い、無料で(!)勉強できる
素敵すぎる2日間です。
皆、楽しそうに講義や実習を行っていました♪
超音波実習はもちろん、外科的気道確保実習、縫合実習、心電図やレントゲンの読み方、
medical RPGと盛りだくさんでした。
そしてさらに、
1日目は徳田先生とウー先生、2日目は山中先生に特別講演を行っていただきました!
先生方の講義はなぜあんなに面白いのでしょうか!!
福井県内研修医たちにとって有意義な2日間であったに違いないと思います(*^^*)
準備いただいたスタッフの皆様、お疲れ様でした
(takamy 2015/11/30)
感染症のイロハ@11月こしょべん

11月のこしょべんは特別講師ver.!
感染症のイロハと題して、
抗菌薬を学ぶためにはcommonな疾患を
まず知ること、そして鑑別が重要である
ことなどを講義いただきました!
来月12月と合わせて2回公演なので、皆様是非、参加をお待ちしています!!
(takamy 2015/11/30)
Dr. Goldman来日@福井


10/26-10/30 カナダ バンクーバーにある
ブリティッシュコロンビア小児病院から小児救急で有名なDr. Goldmanが来福されました!
小児に対するトリアージから鎮痛、鎮静など
講義はどれも面白く非常に勉強になりました!!
午後からはソフトバンクのCM(お父さん(犬)の実家として)でも有名な朝倉氏遺跡に行き、
甲冑を着ながら観光しました!
甲冑や町娘衣装を着たい先生方、
福井でお待ちしております(*^^*)
(takamy 2015/11/3)

あっ、食べちゃった!中毒診療@こしょべん

2015/10/28 中毒の勉強会をしました
さて、右の粉のようなものはなんでしょう?
習得メニュー
・commonな中毒について知る
・中毒の初期対応について
・活性炭の混ぜ方、使い方、味見(!)

そうです、”活性炭”なんです!
蓋を開けた時や混ぜる時の「もふっ」と
した感覚を感じつつ、実際に
混ぜるときの注意点やコツなどを
レクチャーしました。
来月は”抗菌薬”です
(takamy 2015/10/28)

目は口ほどにものをいう@こしょべん

2015/10/13 眼診察を行いました
習得メニュー
・眼瞼反転
・フルオレセイン染色の正しい方法
・眼エコー
・眼圧測定(アイケア)
眼瞼反転は上手い人、下手な人が2極化する手技ですが、綿棒を使えば私でもできる★かな!?
眼は体外に出ている臓器ですから、赤くなっていたり見えなくなったり…
診断するために必要な手技を厳選して実践しました!
流行性角結膜炎が各県で流行との事ですから、備えましょう!!
P.S 前回のトリアージ@こしょべんは、盛り上がり過ぎてしまい
写真とるのを忘れてしまいましたm(_ _ )m
祝こしょべん1周年♡(takamy 2015/10/14)
PTLS直前勉強会@こしょべん

<9/4こしょべん>
今回は9/12 福井大学医学部附属病院で開催されるPTLS予習学院!と称してprimary surveyの復習と輪状甲状靭帯穿刺/切開、胸腔ドレーン、サムスリング、シーツラッピングのコツを行いました。
みんなにもみくちゃにされてるN先生(笑)→
1時間だとなかなか時間が足りないですね…
9/12のPTLS、みんな頑張りましょ~!
次回はトリアージタッグの使い方を9/15勉強します。
(takamy 2015/9/5)
BPPV@こしょべん


”体で覚える実習勉強会 こしょべん”が開催されました。
今回のテーマはBPPV!
BPPVはめまい診療の中でも理学療法で改善する可能性があるめまいです。
Dix-hallpikeやSupine rollテスト、Epley法といった名前は知っているけれど…について、
解剖学、三半規管模型、人形を用いて実習しました!
当日の様子は「福井大学 研修センターfacebook」をご覧ください!
(バタバタしてたらまた写真撮り忘れちゃいました汗)
来月9月は外傷シリーズ始まります。9/12 PTLS受講直前予習会です!
受講者も受講者以外も大歓迎です(*^^*)
(takamy 2015/8/25)
グラム染色@こしょべん


8月こしょべんのテーマはグラム染色!
救急、内科、外科…科に関わらず重要なグラム染色の評価法や固定を改めて学んでから、実際に顕微鏡をのぞいてcommonな菌の同定を行いました。
症例内容から予測して菌を同定し、解答・解説を行いました。顕微鏡を快く貸してくださった病理教室の先生方ありがとうございました!
次回8/24はBPPVについて学びます(^^)
(takamy 2015/8/11)
こしょべん2015/7/29

先週のこしょべんに引き続き、エコー検査を
行いました。シミュレーションセンター内の器具を使って、みんなで楽しく勉強しました!!
来月の勉強会も楽しく学びましょう~
ふふふカンファレンス 2015


7/25 ふふふカンファレンス(京都府立、藤田保健、福井大学合同勉強会)が琵琶湖コンファレンスセンターで開催されました。
参加者は大学こちゃまぜで3チームとなり、各大学ブースを回りました。どのブースも工夫が凝らされていて、楽しく勉強しつつ他大学の先生方と交流することができたように思います

おいしい食事をいただきながら、引き続き勉強会!
眼科救急を素敵なゴロ合わせ付きで楽しく勉強できました!!
各大学間の交流は夜中まで続きました♪
(takamy)
こしょべん文庫できました

7/23 後期研修医+初期研修医(通称:こしょべん)がありました!
今回の内容は「FASTを中心に腹部エコー!」
模型でecho free spaceを描出したり、お互いに検査したりしていました。熱心な先生が多く、こちらも負けじと思っていたら、写真を撮るのを忘れてしまいました(- -;シマッタ!)
今月から売店部とタイアップして、こしょべんを通じてオススメ教科書を置くことにしました。研修センター内に文庫が出来て感謝です(初期の頃にこんな文庫欲しかったな~(しみじみ))何から手をつけてよいのやら…という先生は是非♪♪♪
月2回ペースの実習勉強会「こしょべん」!!
初期研修医だけでなく、後期、スタッフの先生方も大歓迎です❤
(takamy)
送別会

今回、カナダのSt. Paul's HospitalにEmergency Medicineのクリニカルフェローとして留学することになりました。(まだ手続き中ですが)
9月に大学院も卒業になり、これで次のステップに進むことができます。
僕の大学院生活をまとめると
1年目:グラントを獲得するために様々な財団に手紙を書く。(このころは県立病院に所属)
2年目:グラントを使いながら、研究をまとめる。また、研究をまとめながら、海外学会で発表を行う。(2年目の終わりから大学病院へ)
3年目:発表を行うとともに論文作成を行う。(大学に所属)
4年目:論文作成&投稿する。4年目の終わりからカナダに留学。(大学に所属)
この過程で①グラント申請書の作成②海外学会の渡航費の支給③論文作成の支援と投稿費用の補助を受けることができました。また医局長の先生のご配慮により、勤務も週4回に制限していただいたため、研究と課外活動(遊びと飲み会)にいそしむことができました。
恐らく他の環境なら僕は上記のことができなかったと思います。
また留学も実は大学から援助がでているため、金銭的に余裕があります。
(詳しくは直接聞いていただけると良いですが、驚くと思いますよ。)
臨床留学というと、まずUSMLEを取得してから、、、と思う人が多いと思いますが、カナダでは専門医の免許があると医療に従事することができます。ただ非常に競争が激しいため、特別なコネがない限り採用されるのは難しいです。そこで自分が他の応募者と違う何かを持っていることを相手に伝える必要があります。PhDと原著論文は、フェロー応募者が持っている可能性は低いため、非常に強力なアピールの一つになります。(実は必須とされる英語のテストやMCCEEなど僕は受けてもいませんでした笑)
僕がコネ作りで行ったのは、(医局で面倒をみてもらった)研究を(医局のお金で)海外学会で発表し、海外学会でいろんな人に会いました。
そして、晴れて(大学のお金で)留学しています(この相手がお金を払わずに済む点も、非常に大きなアピールポイントです)。
()を読まないようにすると僕はすごい人物に見えるかもしれませんが、()の実情をみてみると誰でもできるような気はしませんか?誰でも出来るという事は、後輩たちも恐らく同じような方法で留学をすることができますし、もちろん、あなたもできると思います。
興味がある方は是非、福井大学へいらしてください。
気のいい仲間と教え好きな上級医がお待ちしています。
もちろん、研究に興味がなくても良いです。時間に余裕のある環境で勉強し余暇を楽しみながら、地域社会に貢献することができます。
まずは簡単な質問でよいのでメールをください。

Dr.Batty来日!!

4月上旬に、トロント大学家庭医療学の教授、Dr.Battyをお迎えして、様々な意見交換を行いました。
臨床研究のこと、脳科学のこと、福井のこと、女性医師として仕事と家庭の両立をどうするかなどいろいろ意見交換しました。
とっても勉強になりました!
いろんな考え方があるのだと思いました。
特に、医学を学ぶ者の姿勢・医学を教える者の姿勢に関しての講義はとっても・とっても感激しました。
あ~カナダいきたい!

ERアップデートin TDRに行ってきました

今年もこの季節がやってきました
ERアップデート!
東京ディズニーリゾートにて勉強しながら遊んで、出会いを楽しむ会です。
林先生の「嘔吐」の講義は秀逸です!
嘔吐の動画は反則です(笑)

ハワイまで勉強会に行ってきました!

ハワイを含めてアメリカ全土で行っている生涯学習の勉強会に参加してきました。
「Emergency & Clitical Care Medicine」を4日間コースで学んできました。すべてレクチャーというのはいいのですが、シラバスのみでスライドなし!
まあ、ネイティブ向けの学習会ですので英語が早いってなんの・・・
とにかくしがみついて学びました!

毎年恒例!「Dr.林の笑劇的救急問答」撮影

今年も「Dr.林の笑劇的救急問答」の撮影の季節がやって参りました!
救急に興味のある医師・医学生なら、知らない人はいないと言っても過言ではない(!?)このシリーズ、今回でなんと第11弾です!!

撮影される側から見ると、こんな感じです。
この撮影のために、福井までお越しいただいた撮影クルーの皆様とともに、合計8本の寸劇(コント?)をつくり上げました。

和気あいあいとした楽しい雰囲気の中での撮影でした。
突然カニが現れたり、女装にチャレンジした(させられた⁉)甘いマスクのイケメンがいたり、福井大学病院の片隅では、非常にカオスな状況が繰り広げられておりました。
参加者は、林先生の最新の講義が8本も聞けて超お得!!

出演者・撮影スタッフさん達との打ち上げでは、林先生の好物でもある、ズボガニを堪能♡
この脱皮したてのズワイガニは、水分含有量が多く冷凍すると味が落ちるため、福井県内でしか味わうことができません♪

熱くて楽しい2日間でした!
今回撮影された内容は、5月中旬からケアネットで配信スタート予定とのことです。
乞うご期待!
(yy)
トリアージコース@福井大学病院

1/24 今年最初のトリアージコースが行われました。
いっぱい覚えることがあって大変な一日でした(><;)
研修医たちと多くの看護師さんたちが参加されました~
救急待合室からのトリアージを主体に発熱や呼吸、頭痛などなど・・・
なんとその数、12項目!!!
講習会が実践に活きますように☆彡
(2015/1/26 takamy)
2015年 今年もよろしくお願いいたします

年末年始も変わらず、福井大学救急外来はフル稼働中です!福井県民の健康・平和を祈りつつ、今年もよろしくお願いいたします。
(takamy 2015/1/1)
新ER+GMにこうご期待!

2014年9月新病棟へのお引越しを行いました。
これからまた新しいER・GMが始まります。
ページがいっぱいになったので
過去の記録に関しては左上の「ER・GM 〇〇年」のバナーをクリック下さい。